【資格】IT初心者によるITパスポート試験合格体験記
目次
はじめに
こんにちは。24 卒システムソリューション部のインフラエンジニアの ぱる です。
早くも桜は散ってしまい、まだまだ花粉が鬱陶しいですが、春は新鮮な気分になれて好きです🌸
入社2年目に突入したものの、まだまだ IT 初心者の赤ちゃんエンジニアの私ですが、先日 IT パスポート試験合格しました~!!👏
そこで今回は、受ける意味がない!と巷では謳われることもある IT パスポートについて、合格までの勉強法や受けてみた感想などを書こうと思います。受けようか迷っている方はよかったら読んでいってください。
その他資格に関する過去記事もたくさんあるので気になる方はぜひ!
なぜ IT パスポート?
文学部出身で入社するまで IT と全く無縁の人生を歩んでいたので、もちろん IT パスポートも持ってませんでした!
IT の基礎の基礎を学ぶのはもちろん、こんな理由もあって受けてみました。
- 入社前に会社から配布されたITパスポートの参考書があった
せっかく立派な参考書をもらったのに開かれずに置いてあるのがもったいなかったので、よし勉強しよう!と思い立ちました。ちなみに、ビヨンドでは IT 資格の中でも比較的簡単とされている IT パスポートでも、受験料も免除されて、合格すれば報酬をもらえるので良いことしかないです。 - 勉強がしやすい
超有名資格なので、参考書が豊富なのはもちろん、サイトや動画でいろいろな人が懇切丁寧に解説してくれているのでめちゃめちゃ勉強しやすいです。 - 有効期限がない
AWS や Linux 系の資格は、実用的で業務に活かしやすいですが有効期限があります…。個人的に悲しいなと思ったので、取ったら一生モノの資格をせっかくなら早いうちに取っておきたいなと思いました。
やってみた勉強方法
続いて、試してみた勉強法をご紹介します。
勉強期間は、仕事と遊びの間を縫って 3 か月ほどでした。
参考書ざっと読み切る
資格勉強定番のやつです。参考書は「栢木先生のITパスポート教室」で、理解するよりもとりあえず読み切ることを目的に読みました。分厚い本を読んだ事実だけでちょっと達成感があるのでおススメです。欲を言えば何周か読むべきなのでしょうが、私は一周読んで、問題を解いていてわからない分野を読み返す用に使っていました。
空いた時間にアプリで問題を解く
「ITパスポート 全問解説」というスマホアプリで、会社での休憩時間や湯船につかっている時間など、空いた時間に問題を解いていました。過去問道場でもいいのですが、細かく細かく出題してくれるので短時間でやるにはちょうどいいです。
Youtube で単語を流し聞きする
普段日常的に流している趣味の動画や配信の代わりに、単語をひたすら説明してくれる動画を垂れ流すようにしてました。単語を聞き流す→問題を解く→単語を聞く…を繰り返していると、知り合いの単語が増えるイメージで、効果的なインプットになりました。
過去問道場で過去問を解く
無料で使っていいのか?となるくらい使いやすくて良いサイトです。年度を選んで過去問を解いたり、分野別で問題を解いたりできるので、試験前の数週間はひたすらこのサイトで問題を解いていました。8 ~ 9 割くらい解けるようになると安心です。
受験の流れ
申し込みから受験、合格発表までの流れを簡単に書いておきます。詳しくは IT パスポートの公式サイトをご覧ください👀
- 申し込み
受験料は 7,500円(税込み)で、全国の試験会場から都合のいい日程を選んで受けることができます。予約した試験日の 3 日前まで申込内容の変更が可能なので、結構融通が利きます。 - 試験日
確認表(利用者ID・受験番号・確認コードが記載されている)、本人確認書類が必要なので忘れずに!試験会場にはスマホだったり腕時計だったり不要なものの持ち込みは禁止ですが、案内の方のお話をよく聞いて指示に従えば問題ないです。 - 合格基準と合格発表
総合評価点が 600 点以上かつ、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の分野別評価点も 300 点以上を取れれば合格です。また、試験後すぐに点数が表示されるので合格か不合格かはすぐにわかりますが、正式な合格発表や合格証明書の送付は試験日の約 1 か月後となります。ちょっとややこしいです。
感想:受けてよかった
業務では知ってる前提ででてくる IT 用語がたくさんある
IT パスポートでは経営戦略や、企業と法務についてなど、一見 IT に関連しないようなことが試験に多く出題されるのも毛嫌いされる理由の一つです。ですが、いざ勉強してみると、業務内で当たり前のように出てくるけど、全然わからなくてめちゃめちゃ調べたな~という IT の用語が思った以上にたくさんありました。入社前に勉強してたらより良かったなと思ったので、IT 未経験の方にはやはり打ってつけの資格といえます。
ロジカルな考え方をする勉強になる
レポートは死ぬほど書いたけど、テストがなくて勉強は全然してないという大学時代を送っていたので、シンプルに勉強の練習にもなりました。また、数字に関連する様々ものを避けてここまで生きてきて久しぶりに計算問題をやってみると「論理的な考え方を知る」ことの重要さに気が付けます。IT に携わる上で必要不可欠です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
IT パスポートに限らず、直接的に業務に関係せずともどんな試験勉強にも絶対に意味はあるので、私自身これからもいろんな資格に挑戦していきたいです!
最後までご覧いただきありがとうございました🌷
参考:
ITパスポート試験 公式サイト
ITパスポート試験ドットコム(過去問道場)
ITパスポート試験の申し込み方法とは?試験日の注意点まで詳しく解説