【エンジニア必見】AI活用で効率化!サーバー運用の新常識

2025年9月30日に、ConoHa VPS byGMO 様とビヨンドの共催ウェビナーの第3弾を開催いたします。

イベント概要

企業のデジタル変革が加速する中、最適なクラウド環境の選定から構築までのプロセスは、従来の手動作業では時間とコストの面で大きな負担となっています。

しかし、近年では数日間要していたクラウドサーバーの選定・構築・運用作業を、AIエージェントがリアルタイムで実行し、コスト効率と構築速度を飛躍的に向上させることが可能になりました。そして、これを可能にしたものが MCP(Model Context Protocol)サーバーになります。

本ウェビナーでは、MCPサーバーを活用した、AIエージェントによるサーバー検討から構築、運用までの手法をご紹介いたします。
現役インフラエンジニアによる、実際にAIエージェントを使用したコードの書き方についても解説していきますので、興味のある方はぜひご参加ください!

こんな方におすすめ

・クラウドサーバーの選定に時間がかかり過ぎると感じているIT担当者様
・コスト最適化とパフォーマンスのバランスを取ったインフラ構築をお考えの方
・AIツールを活用したインフラ運用の自動化に興味がある技術者・管理者様
・複数のクラウドベンダーの比較検討を効率化したい企画担当者様
・最新のMCP技術とAIエージェントの実用化事例を知りたい方

イベント詳細

タイトル

【エンジニア必見】AI活用で効率化!サーバー運用の新常識

開催日時

2025年9月30日(火)18:00-19:00

開催場所

オンライン Zoom(視聴URLはメールでお伝えします)

参加費

無料

登壇者プロフィール

第1セッション

平野 空暉

GMOインターネット株式会社 システム本部直轄 兼 ドメイン・クラウド事業本部 プロダクトマネジメントチーム

入社以来、ConoHa・お名前.com における AI 関連の企画・開発に従事。「ConoHa Pencil」「ConoHa VPS MCP」などの生成 AI 関連のサービスを手がけるほか、社内開発における AI ネイティブな開発スタイルを提案・実践中。 プロトタイプ開発やフロントエンドの UX 改善、パフォーマンスチューニングに特に関心を持つ。 大学・大学院時代を大阪で過ごしたため、時々エセ関西弁が混じるのが特徴。

第2セッション

寺岡 佑樹

株式会社ビヨンド インフラエンジニア

2016年からインフラエンジニアとしてキャリアをスタートし、オンプレサーバーの運用保守を経験。クラウドにシフトしてからは、マルチクラウドでのインフラ設計・構築・運用保守を担当している。社内の技術的な研修や、直近では実践型インフラ学習サービス「Server Camp Tech」の立ち上げも行っている。

お問い合わせフォーム

    会社名 必須
    部署名 必須
    氏名 必須
    メールアドレス 必須
    電話番号 必須
    本ウェビナーの認知経路
    (複数回答可) 必須

    当社の プライバシーポリシー に同意の上、送信してください。

    ※ このサイトは reCAPTCHA によって保護されています。
    Google の プライバシーポリシー 利用規約 が適応されます。