インフラエンジニアって何してるの?にざっくり答えてみた。
目次
こんにちは、採用担当のmiyoshiです。
さて今回は、弊社のインフラエンジニアが普段どういった業務を行っているのかについてご紹介させていただきます。
お恥ずかしながら私はこの業界に入るまで、インフラエンジニアの存在を存じ上げておりませんでした...
サーバーやネットワークと聞くと、なんとなく難しそうで、専門的、とそんな印象を持っていた方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、そんな「縁の下の力持ち」とも言えるインフラエンジニアのリアルな一日にフォーカスして、どんな仕事をしているのか、どんな風に働いているのかを少しでも身近に感じていただけたら嬉しいです。
「IT業界やインフラ分野についてこれから知っていきたい方」「インフラエンジニアという職種は聞いたことあるけど、実際の業務内容はよく知らないという方」そんな皆様にとって、少しでも参考になる記事となれば幸いです。
《弊社Web開発エンジニアの1日についてはこちらから》
エンジニア:よしださんとは一体どんな人?
名前:よしだ
職種:インフラエンジニア
所属:システムソリューション部 保守チーム
趣味:ダンス
24年新卒として入社したよしださん。学生の頃は文学部で、完全未経験からのエンジニアになったそうです。
入社当初を振り返ると、「まだまだ学生でいたい!」「ITと無縁の自分が本当にエンジニアになれるのか・・・?」と思っていたそうなのですが、今では「学生とは違う面白さがあって社会人も楽しい」「未経験からでもエンジニアになれる」というように心境に変化があったとのことです。
その理由としては
・仕事内容も楽しく人間関係にも恵まれている
・未経験からエンジニアの先輩方に助けてもらいながら自分も成長できている
ということが大きいようです!
よしださんには採用関連のことでいろいろご依頼やご協力をお願いすることがあるのですが、「この人に頼めば大丈夫!」という安心感があります。
なぜエンジニアになったの?
よしださん:はじめは、エンジニアという職種よりも柔軟な働き方がしやすいITという業界に漠然と惹かれていました。文学部出身でIT業界とは無縁の人生でしたが、文系でもエンジニアとして活躍している人たちがたくさんいることを知って、もしかしたら自分もエンジニアになれるのかもと思い、だんだん興味を持った感じです。その後、ご縁あってビヨンドに入社し、研修期間を経てインフラエンジニアとなりました!
筆者である私もよしださん同様、柔軟な働き方がしやすいという点でIT業界に惹かれました。私は中途入社で、職種は決まっていたものの業界選択はそういった漠然としていたところから始まり、ビヨンドに辿り着いた結果会社のファンになって進む方向を決めました!
入口は漠然としていても良いので、まずは様々な会社や職種について調べ、いろいろな側面から魅力を感じるものに出会えれば、目指す道が定まっていくと思います!
システムソリューション部とは?
よしださんが所属するシステムソリューション部は、サーバーの構築から、運用保守を行う部署です。海外拠点の地理と時差を利用し、24時間365日有人監視でクラウドサーバーを安定運用を行っています。
システムソリューション部の仕事の雰囲気が気になる方は、是非下記の動画をご覧ください!
TikTok:インフラエンジニアの1日vlog【short ver】
YouTube:【新卒社員に密着!】未経験入社から1年経ったエンジニア社員が成長すると・・・?【インフラエンジニア】
とある一日の流れ
①タスクの洗い出し
②チームや全体での昼礼
③作業手順書の作成
④お客様対応
⑤定例やMTG
当番(1日を通してアラート対応やお客様からの問い合わせ対応がメインの日)に入っていない日の1日の流れはこのようになっております。
自分のタスクを黙々と進められたりするときもあったり、一日中アラート対応を行う日もあります。
朝のルーティーン
よしださん:お客様との連絡やアラート通知はすべてチャットで行っています。1日で何百件と溜まるので、出社後はまず一通り目を通して既読をつけ、重要なものや自分宛の内容には順に対応していきます。その後、その日のタスクを洗い出し、優先順位を明確にしてスケジュールを立てています。
午前の業務内容
よしださん:作業内容は様々ですが何か作業を実施する際は必ず手順書が必要なので、都度手順書の作成を行います。担当した問い合わせがあれば内容に沿って調査(ログの確認やミドルウェアの設定確認)・報告しています。また、SSL証明書を管理するSSLチームに所属しているので、SSL証明書やドメイン関連でお客様に連絡が必要なものの対応を実施しています。午前中は午後と比べると比較的、調査や書類作成などの事前作業が多めです。ちなみにこの日はGoogle Meetを使用してリモート勤務のメンバーと更新作業を行いました。
午後の業務内容
よしださん:SSL定例やアラート改善のMTG、社内プロジェクトの会議などが随時入ります。1on1やメンター面談も、F番(当番に入っていない日)に調整することが多いですね。その他には、手順書のレビューや、事前調整が済んだ作業の本番実施を行っています。また、社内プロジェクト(組織文化委員会:社員同士のコミュニケーションを活性化するチーム)タスクをこなしたり、1on1を行なうこともあります。この日はチームの新卒メンバーとの1on1を実施しました!
当番の日
よしださん:当番はE番(8:00-17:00)、L番(14:00-23:00)、N番(23:00-8:00 )と、3つのシフトで当番を回しています。それぞれ当番担当のメンバーがおり、メンバーが入れ替わるタイミングで毎回引継ぎ(なにか対応方法に更新があったり、お客様の環境で何か変更があったりしたものを次の当番の人に共有する時間のこと)を行います。N番(23:00–8:00)はカナダオフィスのメンバーが対応しています。
アラート対応(システムやサーバーで異常が発生した際に通知を受け取り、原因を調査し必要な対応を行うこと)を行うには現状を把握しておく必要があるので、メンバーが変わるたびに引継ぎを実施しています。
その後は基本的に1日を通してアラート対応やお客様からの問い合わせ対応がメインの業務になります。
例えば、「サーバに負荷がかかってWebサイトが表示されない」「通信が不安定になる」「システムに異常が検知される」といった問題が発生すると、即座にアラート(通知)が飛んできます。アラートを受けたらすぐに状況を確認し、原因の調査・復旧対応・お客様への報告を行います。
また、アラート以外にも作業依頼の連絡やメンテナンススケジュールの共有、環境の変更に関する連絡など、お客様からのアクションに対しても迅速に対応し、必要に応じてチーム内の当番メンバーにも情報共有を行います。
何も起きないことが理想ですが、万一の事態に備えて即対応できる体制を整えております。
読者への一言
よしださん:ITの世界は無限大なので日々新しいことを学べるインフラエンジニアという職業は面白いです。たくさん不安はあると思いますが、今しかできないことを思う存分やりつくしてください!
以上、インフラエンジニア吉田さんの1日ブログでした!
弊社の27卒向け3daysサマーインターンでは、AWSを活用してマルチプレイ用のゲームサーバーを構築し実際にプレイするというWebアプリケーションのワークショップを実施予定です。この体験を通じて、ゲームサーバー構築の実践を交えながら、インフラエンジニアの仕事について学んでいただけます。
また、遠方にお住まいの方や3日間の参加が難しい方にもご参加いただけるよう、オンラインでの1dayサマーインターンもご用意しております。こちらでは、基礎的なエンジニア体験ワークショップを通して、インフラエンジニアの仕事について理解を深めていただけます。
是非ご応募お待ちしております!
ではでは~