【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【チームマネジメント】5分でわかる?チームビルドの方法

はじめまして。システム開発部の佐藤です。

最近オンラインでの打ち合わせ続きでお腹いっぱいになりがちなので、気分転換のため生まれて初めて髪をブリーチをしてみました。思っていた以上に自ら老け込みに行く色合いになってしまい軽く後悔しています。

さて。私はここ10年ほどチームのマネジメントを担当させて頂くことが多いのですが、普段自分がどんなことを考えているか、まとめてみることもあまり無く直感的なまま来てしまいました。

インプットとして普段読んでいるビジネス書には参考になることが様々な角度から論理的に書かれています。今回はアウトプットとして直感的な自分がどんな事を考えているのかをまとめて書き出してみたいと思います。参考程度に軽い気持ちで読み進めてくださいませ。

この記事がもしかしたら役に立つ方

・はじめてリーダーになった方

・チームが今ひとつまとまらないと悩む方

・リモートワークでメンバーの仕事が見えず不安な方

チームとは

チームとはどんな形になれれば良いのでしょうか?

もちろん様々な考え方、ゴールがあると思いますが、私が考えるチームの理想形はこんな感じです。

それぞれのメンバーが目標に向い自立して考え、動く

ここで言う目標は売り上げ、納期などチームにより色々あるかと思います。なぜ働くのかもメンバーそれぞれに当然異なるでしょう。お金を稼ぐ、子供、家族を養うなどそれぞれの目的を持ったメンバーが仕事を通してチームとして集まり、共通の目標に向かっていくという感じでしょうか。

私はチームというのはそんな感じだと思っています。ポイントは会社のためでは無く、原則自分のために働くというところです。

ちょっと言い方はアレですけど、子供に口煩く勉強しなさいって言っても勉強しませんよね。自分で何か目標を見つけた子供は自発的に勉強するようになりますよね。感覚としてはそんな感じです。私、子供いないんですけどね。

ブレーキになること

メンバーそれぞれが自分のために前向きに働いた結果、良い仕事ができる。多分私を含め、大概のメンバーはなんとなく分かっているかと思います。だけど中々思っているようには気持ちが向かわない事が多いのではないかと思います。

その原因は色々あるとは思いますが、ほぼ1つに集約されるのではないでしょうか。

人間関係:考え方の違い、すれ違い

このブレーキをなるべく踏まないようにできればチームの気持ちは目標へと向かうのではないかと私は思っています。それが中々難しいんですけどね。

ではブレーキを踏まないためにどんなことを考えているか。私の場合、次の2つです。

1.得意分野を活かす、任せる。

2.その人はその考え方、そのこだわりを大事にする、受け入れる。

得意分野を活かす、任せるとは

真面目な話、私は基本的に自分自身は何も能力を持っていない。なので自分では何もできないと思って生きています。

そのため周囲のメンバーは自分自身よりそれぞれ得意な分野を確実に持っている。自分が考える、やるより絶対いい結果になると本気で思っています。いい意味で信じて任せるしかないと思っています。結果自分も生かされている。それくらいのスタンスで良いと開き直ってしまえばどうでしょうか。

ただ1点、

任せた!そのあとはどうなっているか知らない。これは放置と言います。

任せる放置の違いは昔読んだ何かの本に書いてありました。

その人が今、何をやっていてどんなことに困っているか具体的に言える

その通りだと思います。

特にこのコロナで引きこもりの期間に感じました。ChatWorkやSlackなどをよく見ていれば誰が何をやっていてどんな状況か、どこで困っているか意識していれば自然と見えて来ます。それでも見えにくい部分は朝礼や夕礼に顔を出し報告を受けたりすることも有効だと思っています。むしろ普段より見えやすいと感じています。

その人はその考え方、そのこだわりを大事にする、受け入れるとは

そうは思っていても問題・課題が出てこないわけはありません。それでも言わなきゃいけない時は必ず出て来ます。ここが一方的な押し付けになってしまうと本来伝えたいことが正く伝わらず必要以上に難しい状態になってしまうかと思っています。

それぞれ大事にする考え方、こだわりがあり、もちろんそれは自分にもあります。自分が少し大人になれるかという部分もありますが、まずはなぜ必要なのか伝える。相手はどう思うか聴く。押し付けずに理解してもらう、理解する。結局はこの繰り返しだと思っています。いかに普段の関係性を築けるかが大切だと私は思っています。

私自身、デフォルトが圧強めなので、気が付くとまだまだ押し付けてしまっている時もあります。これは自戒を込めて

あのJY Parkさんも言っています。

「人に関心と愛を持ってください」と。うろ覚え。

まとめ

・みんなちがって、みんないい

金子みすゞ先生も言ってました。先日社長と口論になりましたが相田みつを先生ではございません。

・言うだけじゃ無く本気で思う、または開き直る

私自身もたくさんの失敗と挫折を繰り返し、未だに日々模索中です。最近ではチームマネジメントはある意味悟りの境地で取り組むしか無いかと思ってます。

最後に

私が所属するシステム開発のサービスサイト「SEKARAKU Lab(セカラク ラボ)」を開設しました。
ビヨンドは、サーバーの設計・構築から運用までをワンストップでお任せいただけますので、サーバーサイド開発でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
SEKARAKU Lab:[https://sekarakulab.beyondjapan.com/](https://sekarakulab.beyondjapan.com/)

軽い感じで書くつもりが思わず真面目か?と言う内容になってしまいましたが、少しでも読んでいただいた方の参考になると嬉しいです。思いついたらまた書きます。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。

 

 

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
157
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

佐藤 大輔

システム開発部で営業とマネジメントを担当させてもらっています。
野球が好きなので肩書きだけはGMにしてもらって少しテンション上がっています。四十を超えて髪の毛で遊ぶことを覚えました。残っているうちに楽しみます。