【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【次期リーダー育成研修】先輩社員ってなんだろう?

こんにちは!
株式会社ビヨンド四国オフィスのペルシャ猫、いのうえです。

2/5(金)に第4回【SO次期リーダー育成研修会】開催され、参加してきました。
今回のテーマは「実践する」です。
頭でわかっていても、いざ「実践する」となると
「私にできるのか」、「失敗したらどうしよう」とか不安になることはありませんか?
私は、不安になることが多々あります。
後輩社員に対して、こんな時どうすればいいのか?という課題について考えてみました。
皆さんも自分ならどうするか一緒に考えてみてください。
ちなみに正解はありません。

部下指導ケーススタディ①

うちの部長は、「この仕事は任せる」と言っておきながら
途中でいちいち「報告は?」と口うるさく要求する。
その度に仕事を中断しなければならず、仕事がはかどらない時もままある。
仕事が終わったり、何かあったらきちんと報告するのだから、
あまり神経質にならずもっと任せるべきだ。

このケースに関して、私なら仕事の進捗があれば上司に報告します。
なぜなら、部下の私に仕事を任せた上司にも責任があるから、
心配しているのだと思うので、報連相はすべきだと思うんです。
都度、報告していれば、「仕事を中断しなければならない」という感覚にはならず
しかも、都度報告しているので報告の度、簡単に済ませられます。
常に報連相することは、そんなに大変なことではありません。

部下指導ケーススタディ②

部長の部下指導方針もわからないでもないですが、少々荒っぽいような気もする。
「まずはどんどん実践させ、失敗させて、体で覚えさせる」というやり方なのだ。
全く間違っているとは思わないが、自分としたらもっとよいやり方が合うようにも思うが。

私は、どんどん実践させることより、
「どんどん実践したい」と部下が感じるような雰囲気作りや人間関係が最も必要であると考えます。
どんどん実践して、失敗したとして、失敗したことを責めるような上司や職場なら
失敗するのが怖くて、実践できなくなりませんか?
特に弊社では、お客様のコンテンツに直接影響のある業務内容が多いので
失敗させるということは出来ません。
自分が構築した検証環境でまずは、実践してみて、失敗したら一緒に問題点を考える
もしくはアドバイスするということを私なら行うと思います。

部下指導ケーススタディ③

最近、仕事にどうも気が乗らない。
「達成感」というものがないように感じる。
やっても、やっても目標に届かない。そして仕事の切れ目もない。
1月が終われば、すぐまた2月。
やってもやっても仕事が後から湧いてくるような感じだ。

まず、「達成感」が感じられていないということは「承認欲求」が満たされていないのでは?と私は思いました。
なので、私なら部下の1カ月の頑張りを小さなことでもいいので具体的に褒めたいと思います。
また、「達成感」が感じられず、気が乗らない現状が続いていたことに上司として気づくべきであったと思います。
目標に届かないことに悩んでいるようですが、目標について細分化し、
小さな「成功」「達成感」が積み上げられるよう部下と一緒に考える時間が必要だと思います。
細分化した目標を短期の目標とし、その目標を達成するために何をすべきなのかという
プロセスを部下と一緒に考えるのです。

講演【挑戦思考】山岸充様

「挑戦思考~地方移住・起業・市長選挙に挑んだ変人が伝えたいこと~
と題して、東京都から福井県鯖江市に移住された山岸充様のお話を聞かせていただきました。
山岸さんの3大挑戦

  • 地方Iターン移住
  • 脱サラ起業
  • 市長選挙出馬

【18.3%】これは何の数字だと思いますか?
実は、日本の17~19歳、1,000人に聞いた「自分で国や社会を変えられると思うか」
について「変えられると思う」と答えた人の数字です。
私が、もしこの質問を受けたら「いいえ」と真っ先に答えるでしょう。
皆さんなら「はい」ですか?「いいえ」ですか?
山岸さんと私は同世代ですが、山岸さんのチャレンジ精神には本当に驚かされました。
私には、移住も企業も選挙への出馬も考えられません。
私にとって「挑戦」とはイコール「怖いこと」なのです。

講演が終わった翌日、山岸さんが起業した「わどう」のHPを拝見しました。
わどうでは、たくさんの地元のママたちが活躍されているそうで、
子連れ出勤が可能で、会社にベビーシッターもいらっしゃるとのこと、、、
結婚や出産を終えたママが活躍できる会社ってすごく魅力的だとは思いませんか?
それに、こういった会社の雰囲気というのは新しいと思いました。
大切な我が子と仕事しながら、一緒の時間を過ごすことができるということは
待機児童問題も解消されると思います!
ということは、若い世代の方が不安なく結婚、子育てができるということですよね!
株式会社わどう
最後に山岸さんの言葉をここに記します。

挑戦とは、小さな行動変容の積み重ねである。

さいごに

今年度、4回開催されました【SO次期リーダー育成研修】はこれで終了となりました。
たくさんの考える時間を与えてくれ、私を成長させてくださった
【SO次期リーダー育成研修】の主催者である、
【アンファング西村さん】には本当に感謝しています。
いつまでも「下っ端社員」だった私もほんの少し先輩社員と呼ばれる様、近づいたかもしれません。
毎回、テーマに沿った講師の皆様のお話も忘れることなく日々実践しています。
また、一緒に研修を受けた仲間ともお互いに刺激をし合い、有意義な時間となりました。
過去の【SO次期リーダー育成研修】のブログも書いていますので、
ぜひ読んでいただけたらと思います。

日々成長、日々前進。
毎日、私自身をアップデートしていかなければ!!!
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
315
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

井上明香

システムソリューション部に所属。
ビヨンドに四国オフィス設立メンバーとして入社。IT業界に未経験で飛び込みました。
教育チームとして、新卒、中途、既存メンバーのカリキュラムの作成や研修の実施を行っています。
主な業務は、サーバーの運用保守。
とにかく、お客様のコンテンツを大切に思っています。
Webコンテンツ事業部、YouTubeチームにも所属。