【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

AWS の料金の目安になるかも!?Webサイトのデータ転送量を調べてみる

技術営業部の大原です。

コーポレートサイトやECサイトのような、不特定多数のユーザーがアクセスしてくるサーバ環境をAWSで構築する場合、
AWSでは「データ転送量」という名目で従量課金されます。
これはWebサイトへの接続が多いほど転送量が多くなるので、従量課金のコストも多くなります。

とはいえ 対象となるWebサイトが、どれぐらいデータ転送されているのかを、ある程度目安として知っておきたいところです。
本稿では、そのデータ転送量を、どういった方法で算出するかを記載します。

Webサイトのリクエスト数を確認する

まずは「Chrome Developer Tools」を起動します。
(キャッシュデータが反映される場合があるので、Google のシークレットモードで起動してください。)
キャプチャ

サイトを開き、「マウスを右クリック」→「検証」すると、右側に以下のような画面が出るので、「Network」(黄色部分)を開きます。
キャプチャ2

「Network」を開くと、以下のような画面になります。
キャプチャ3

黄色部分を参照すると、1ページにつき「579KB」のデータ量が使われているというのがわかります。
(ページごとにデータ量は違うので、10ページぐらい同じ手順で調べて、平均値を算出してください。)

データ転送量の算出

1ページの平均のページデータが500KB、1日の平均セッション数が 10,000 としてデータ転送量を調べて見ましょう。
(セッション数は「netstat」コマンドで調べてください)

■ 計算式
平均ページデータ500KB × 平均10,000セッション/日=5,000,000KB = 4,882MB (バイト換算)
4,882MB × 1ヶ月(30日換算) = 146,460MB

と、なります。

AWSでのデータ転送料金をシミュレーションしてみる

AWS には管理見積ツールがあり、おおよその月額利用料を算出することが出来ます。

こちらのリンクからどうぞ!
Amazon Web Services Simple Monthly Calculator

先ほど調べた転送量が146GBとなっていましたので、転送量146GBを入力して見積もりしてみます。
キャプチャ4

キャプチャ.6PNG

月額は$18.34となりました。(東京リージョンの場合です。)
これを1ドル=120円として換算すると、

18.34USD × 120円 = 月額2,200円となりました。

※ちなみに、インターネットからAWS EC2への受信(イン)では、データ転送料金がかかりません。

まとめ

データ転送量料金に関しては あくまで目安なので、シミュレーション通りになるとは限りませんが、これからAWSでの構築、運用を検討している企業にとっては、一定の目安になるかと思います。

ただし、AWS 以外でも、「データ転送の送受信が無制限」のプランを提供しているクラウドサービスもあります。

また、クラウドに対して拘りが無いのであれば、マネージドホスティングサービスも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

余談

弊社ビヨンドでは、AWS など、様々なIaaSを構築、監視運用する機会が多く、その中でクラウドサービスを提供しているベンダーのご担当者様ともお話しする機会が多いのですが、最近の傾向として、従来のマネージドホスティングの契約が増えてきているそうです。原点回帰ってやつですかね?

※この内容の詳細は、また次回の機会に。。。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
25,612
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author

ohara

通信業界で法人向けのNWサービス・OA機器・グループウェアなどの、IT製品の導入を担当するセールスとしてキャリアをスタート。

その後、SIer系のデータセンター事業会社で、物理サーバー / ホスティングサービスのプリセールスエンジニア、SaaS型のSFA / CRM・BtoB向けのEコマースなどのカスタマーエンジニアを経て、現在のビヨンドへ入社。

現在は、アジアのシリコンバレー中国・深圳に駐在して、中国ドラマと billbill を見るのが日課です。

所有資格:簿記二級