【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

Fluentdで正規表現のチェックをする「Fluenter」

インフラエンジニアの伊藤です。
Fluentdってログ集めるには便利なツールなのですが、
いかんせん面倒なのが正規表現の確認。

調べていると、正規表現をチェックするスクリプトを設置して
正規表現の設定をしていく、ということを言うサイトが多いのですが、
こんなサイトがありました。

Fluentular: a Fluentd regular expression editor

使い方はとっても簡単です。

fluentular1

まずは正規表現を入力して、parseしたいログを書き込みます。
時間のフォーマットを指定する場合は「Custom Time Format」に入力しておきましょう。

「Parse」をクリックすると、画面の下に結果がでます。

fluentular2

自動でコンフィグファイルの設定が出力されます。

かつ、「Data Inspector」でデータがパースされていることが確認できると思います。
正規表現の書き方が悪かった場合は、Data Inspectorの中身が空になります。

ただこれだけ。簡単ですね。

Fluentular: a Fluentd regular expression editor

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
5,521
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author