【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

こんな風に仕事をしています【ビヨンドの社内制度part2】

広報の藤沢海です。

ビヨンドに入社してもう9か月が経ちました。

以前、弊社の社内制度について紹介する記事を書きましたが
今回はまだ書いていないことを紹介していきます!

今年2月のオフィス移転を経て、近所のご飯屋さんもだんだん把握してきたところで
先月新たに追加された制度についても紹介します。

昼礼

毎日の昼礼では「1分間スピーチ」というものがあって、社員が交替でその日のお題に沿った話をしています。

先月お題を見直すことになり、どんなお題が良いか社内でアンケートとったところ様々な意見が出ましたのでご覧ください。

そして改変されたお題がこちらです。

旧↓

新↓

メンバー間でお互いのことをよく知るという目的の元、「趣味の話」や「嬉しかったこと・楽しかったこと」といった人となりを知れるお題が増えましたね。

「自分が今取り組んでいる仕事内容」というお題は、他の島の人間がどんな作業をしているのかほとんど分かっていない私にはありがたいです…。

でも今自分がどんな仕事に取り組んでいるか常に発表できるようにしておかないといけないと思うと少し緊張します。

社内勉強会

月1で行われる社内勉強会は「ためになる話」を30分間1人で話すというものです。

お題はフリーなので、仕事に役立つ話から趣味の話まで様々。

先月2名の発表者は「ニコニコ動画について」と「Terraformで実現するlaC」というこれまた両極端な内容でした。

聞く側は勉強になるとともに、発表する側は人前で話す練習になるので一石二鳥です。

自分の番が回ってきたら、今めちゃくちゃハマっている「HUGっとプリキュア」の話をしようかなと思ってます。

リーダーランチ制度

メンバー間の交流を深めるための社内交流会に加えて、ランチに行くことにもなりました。

毎月各チームのリーダー陣がその他のメンバーとマンツーマンでご飯を食べに行くという制度です。

普段は違う部署で話す機会があまりない人とでもコミュニケーションをとれる時間が得られます。

本日第1回目のランチに行ってきました。抽選で当たったのは技術営業部サブリーダーの大原です。

会社近所のお蕎麦屋さんでたらふく食べました。

同じ部署ですが社内では話せない悩み事なんかも話したりできたので、やはり常に周りとコミュニケーションをとることは大事だと感じます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

こういった社内制度を実施すれば必ず会社が良くなるわけではなくて、良くしていこうという意識を持つことが大切なのでしょうか。

良い会社とはなんなのか、私にもよくわかりませんが人生のほとんどは仕事をしている時間なので、楽しく仕事がしたいです。

みなさんも悩みができたときは誰かをランチに誘って発散させましょう~。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
896
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author

藤沢海

2017年11月にビヨンドに中途入社。
お笑い業界の裏方から未経験でIT業界に飛び込む。
広報・採用・マーケティングを担当し、YouTube動画の制作にもハマっている。
AWSプラクティショナー と AZ-900(Azure) の資格をなんとか取得したことがある。
プリキュアと筋トレが好き。