【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【Linux】コマンドラインにある「~」「$」「#」ってどんな意味?【入門者向け】

どうも、ゲームやアニメをこよなく愛する雑食性オタク、システムソリューション部の一木です。

今回は入門者向けにLinuxのCLI(コマンドラインインターフェース)上でよく目にする記号についてここに書き残しておきます。

関連する用語&コマンド集

用語 説明
ディレクトリ ファイルを入れるための入れ物でWindowsでいうとこのフォルダです。

ディレクトリの中に新たにファイルやディレクトリを作ることができます。

階層構造 ディレクトリの中にディレクトリ、その中にディレクトリ・・・という構造のことを指します。

また、木のように枝分かれしていくことから、別名:木構造/ツリー構造と呼んだりします。

ルートディレクトリ 階層構造になっているディレクトリの内、いちばん上にあるディレクトリです。

ルートは(/)として表記されます。

ホームディレクトリ ログインしているユーザーの基点となるディレクトリです。

ユーザーはそのディレクトリ内であれば、基本的自由にファイルやディレクトリを作成することができます。

例えば、dogユーザーを作成した際のホームディレクトリはデフォルトで/home/dogになります。

カレントディレクトリ 現行ディレクトリやワーキングディレクトリとも呼ばれます。

ログインユーザの今いるディレクトリのことを指します。

絶対パス(フルパス) ルートディレクトリから目的地までの経路(パス)のことを指します。
相対パス カレントディレクトリから目的地までの経路(パス)のことを指します。

 

コマンド 説明
cd change directory の略です。

その名の通り、ディレクトリを移動する際に使用します。

pwd print working directory の略です。

ルートディレクトリからカレントディレクトリまでの絶対パスを表示します。

Linux コマンドラインにある記号の意味とは?

こういうヤツですね。

それぞれ解説していきます。


[[email protected] ~]$


[[email protected] ~]#

「~」

ログインユーザーのホームディレクトリを「~」と省略して表示しています。

dogユーザーのカレントディレクトリがユーザー自身のホームディレクトリ(/home/dog)の場合、表示上は/home/dogではなく「~」になります。

pwdコマンドを使って確認してみましょう。


[[email protected] ~]$

[[email protected] ~]$ pwd
/home/dog

比較対象として/var/logに移動します。


[[email protected] ~]$ cd /var/log
[[email protected] log]$

hostnameの後が「~」ではなく、「log」になりました(ヤッタネ!)

これはcdコマンドでディレクトリを移動したことによってカレントディレクトリが/var/logに変わったためです。

そのため、pwdコマンドの結果は以下の出力になります。


[[email protected] log]$ pwd
/var/log

「$」

Linuxにおける「$」には様々な意味や用途がありますが、

CLIの末尾にある「$」は一般ユーザーでコマンドラインを操作していることを表しています。


[[email protected] ~]$

「#」

CLIの末尾にある「#」は管理者ユーザー(root)でコマンドラインを操作していることを表しています。

僕はこれをハッシュタグと呼んでいた時期がありました。 #駆け出しエンジニア


[[email protected] ~]#

管理者ユーザーと一般ユーザーの違い

主な違いとしては扱える権限レベルの違いです。

管理者ユーザーは標準ですべての権限を持ち合わせていますが、初期の一般ユーザーは限られた権限しか持っていません。

管理者権限で一般ユーザーに権限を付与することができますが、目的にあった最低限の権限を付与することを推奨します。

これを権限運用上の原則の一つで、最小権限の原則(PoLP / Principle of Least Privilege)と呼びます。

 

また、Linuxではユーザーレベルの権限の他にファイルやディレクトリ単位で操作権限を設定することができます。

ここでは説明を割愛しますが、興味があれば「Linux パーミッション」で検索してみてください。

 

ご閲覧ありがとうございました。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
9
読み込み中...
9 票, 平均: 1.00 / 19
144
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

一木 爽汰

2021年4月、ビヨンドに新卒入社。
主にサーバの構築や運用保守を行っております。
基本情報技術者試験、LPIC Level1などの基礎的な資格を所有。

コンシューマからアーケード、PCゲームなど、
幅広くやる雑食系ゲーマーです。
アウトプットに難有りなのか、たまに変なことを言います。