【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【9,800円/回】Webサイト自動診断サービス「クイックスキャナー」

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

マルチクラウドかるたでクラウドの勉強を楽に??

注意点:

マルチクラウドかるたを作成していますが、販売などは行っておらず販売を行う場合は

事前に商用利用の許可が必要になります。

こんにちは、花粉症が終わって元気いっぱいになったかと思いきや、

絶賛五月病のケンです。

クラウドのベンダーさんって色々ありますよね。普段から色々触ったりする時間があったらいいのですが、現実的に少し難しいですよね、、、、。

社内でもこんな声がありました。

Aさん:「色んなクラウドに詳しくなりたい

Bさん:「サービスについてもっと知りたい

Cさん:「もっと遊び感覚でクラウドが学べたらいいな~

色々勉強して、ハンズオンもしたいけれども、エンジニアが一番に抱える「時間が足りない」というという理由で諦めてしまうこともおおいのではないでしょうか。

短時間でかつ、ゲーム感覚で沢山覚えられるのが理想ですよね。

そういう声もあり生まれたのが、そうです!!「マルチクラウドかるた」です。

このブログでは具体的にどんな経緯でかるたが生まれたのかな~~っていうのを、時系列に少し詳細に執筆していきたいなと思います。

マルチクラウドかるた誕生の秘話

マルチクラウドかるたが誕生したきっかけとなったのは、昨年の秋ごろに行ったLT大会でした。

LT大会とは・・・・

LT大会は、いわゆるライトニングトークと言われるものです。ビヨンドバージョンでは、複数人が1チームになって、社内での仕事がもっと楽に、楽しくできるようなアイデアを考えるものとなっております。そして、その考えたアイデアというのを最後に5分程度で皆の前で発表する形になっています。

アイデアの源になったのは・・・

ビヨンドのビジネススタイル

・ビヨンドではクラウドを中心にして構築、運用していること

・様々なクラウドを扱っていること

ビヨンドにはボードゲームなどが好きな社員が多くいること

その証拠にビヨンドではボードゲーム部という部活動も存在します。普段から、仕事終わりに休憩室でボードゲームやカードゲームなどをして、仕事終わりを楽しんでいるのをよく見かけます。

エンジニアが社員の多くを占めることや、ゲーム感覚でクラウドを楽しめるというキャッチフレーズのおかげもあって、新しい事業として始めて見ようということになりました。

やったね!!!!

マルチクラウドかるたを、いざ作ることにはなったのですが

LT大会の後にマルチクラウドかるたのチームを実際に結成して、事業を進めていくことになりました。

期待とワクワク感を胸に、出来たらこんな感じになるんだろうなという想像と共に、作成を進めていきました。

けれども、様々な問題が出てきました。出てきた問題を何点か下に挙げたいと思います。

① どんなデザインがかるたとクラウドをかけ併せたときにマッチするのか

② かるたの句はどんな感じで考えたらかるたっぽいのか

③ クラウドのサービスの選定はどうするのか

全部のサービスのかるたを作成した場合はとんでもない時間を要すること

④ どのツールを使って作成することができるのか

(画像がぼやけたり、文字が見にくかったりする問題も発生しました)

デザインから、かるたの句や、作成ツールまで、デザイナーでもなければライターでもないので、一から考える必要があることが多すぎて一歩ずつ手探りで進めていきました。

普段こういった業務をすることがないので、こういった業務を行っている人には本当に脱帽です。

けれども、世に出ているボードゲームであったりカルタであったりというのは、こういった方々の努力の結晶によって、作成されているのだと肌で感じることができたので、少し視点が変わりました。

かるたがついに完成

かるたが完成して、完成品が無事に届いたときには感動でした。

完成品はこちらです!!

社内で遊んでみたところ、これまで知らなかったクラウドのサービスを、こんなに短時間で大量に学ぶことができるのかという驚きと、こんなに楽しく学ぶことができるのかという感動が止まりませんでした。

まとめ

LT大会を通じて、クラウドの勉強が少しでも「楽になる」ことを願って作成したのが「マルチクラウドかるた」になります。

これからも社内でかるたを通じてより多くの人にクラウドの勉強を楽しんでやっていただきたいです。

次回のブログでは新人研修で実際にマルチクラウドかるたを使って、研修してみたので、その風景について書いていければと思います!!次回号も楽しみに!!!!

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
9
読み込み中...
9 票, 平均: 1.00 / 19
98
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

Ken

2022年に新卒でビヨンドに入社
現在システムソリューション部に所属
大学院までは言語学勉強して、インフラエンジニアに挑戦
社内でビヨンド喫茶部という部活を設立して、毎日コーヒー・紅茶いれることにも熱を入れている