【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【格安】Webサイト セキュリティ自動診断「クイックスキャナー」

【格安】Webサイト セキュリティ自動診断「クイックスキャナー」

【予約システム開発】EDISONE カスタマイズ開発サービス

【予約システム開発】EDISONE カスタマイズ開発サービス

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【200ヶ国以上に対応】グローバル eSIM「ビヨンドSIM」

【200ヶ国以上に対応】グローバル eSIM「ビヨンドSIM」

【中国への旅行・出張・駐在なら】中国SIMサービス「チョコSIM」

【中国への旅行・出張・駐在なら】中国SIMサービス「チョコSIM」

【グローバル専用サービス】北米・中国でも、ビヨンドのMSP

【グローバル専用サービス】北米・中国でも、ビヨンドのMSP

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

Intel(インテル)【Core i】シリーズとは?なぜ【Core i】なの?

インテル® Core™ プロセッサー

こんにちわ、システムソリューション部のsumiです。

最近、Intelが次世代CPUである「Meteor Lake」を発表し、新しいブランド「Core Ultra」と「Core」の立ち上げを発表しましたね。

これに伴い、これまでの命名規則である「Core i〇」が次世代の「Meteor Lake」から「Core 〇」と変更され、iの歴史に一区切りがつく予定です。

さらに、この時に「Core 〇」ブランドに加えて、ハイエンド向けの「Core Ultra」ブランドも登場する予定です。

そこで今回は、Intelの「Core iシリーズ」について、その概要となぜ「iシリーズ」と名付けられたのかを紹介します。

Intel(インテル)の【Core i】シリーズってなに?

このブログをお読みの方でしたらCPU?となる方は少ないかと思いますので、詳細な説明は省きますがCPUは制御・演算を行ってくれます。例えるなら人間の脳が手に「動け」と命令するのと同じ動きをしてくれます。

【Core i】の始まり

本題に戻り、Intelの【Core i】シリーズがそもそも誕生したのは2010年の1月、第1世代 開発コードネーム「Clarkdale/Arrandale」からCore iブランドは歴史は始まりました。

この時の「Clarkdale/Arrandale」はインテルのWestmereマイクロアーキテクチャに基づくプロセッサとなっており、これのプロセッサの特徴は

●メモリコントローラがダイレベルで統合:

メモリコントローラがダイレベルで統合されると、従来のCPUに比べてもより高速なメモリアクセスが可能になる。これは、CPUとメモリの間により効率的な通信経路が作られるためです。また、統合されたメモリコントローラにより、システムが必要とするメモリ帯域幅が改善され、更なる高速化が期待できます。

●GPUがパッケージレベルで統合:

GPUがパッケージレベルで統合されると、デスクトップやラップトップなどのデバイスでのグラフィックス性能が向上します。GPUがパッケージに統合されることで、CPUとGPUの間のデータ転送がより効率的になります。また、パッケージ単位でGPUが統合されるため、より高密度にチップが配置され、より小型かつ効率的なシステムが構築できました。

これらのアーキテクチャの採用により、セカンドジェネレーションのプロセッサは、高い処理性能とグラフィックス性能を提供することができました。このプロセッサは、ゲーム、動画編集、3Dグラフィックスなどの高速な処理を必要とするアプリケーションに適しておりました。(当時)

そこからIntelは凡そ1年に一度のペースで新たなCoreプロセッサーを世に送り出してきました。

これらの世代ごとのプロセッサは、それぞれ新しい機能や性能の向上をもたらしました。インテルのCore iシリーズは、多くのユーザーにとって高速で信頼性のある選択肢となっています。

【Core i】の歴史

登場 世代 開発名
2011 第2世代 Sandy Bridge
2012 第3世代 Ivy Bridge
2013 第4世代 Haswell
2014 第5世代 Broadwell
2015 第6世代 Skylake
2016 第7世代 Kaby Lake
2017 第7世代 Kaby Lake Refresh
2017 第8世代 Coffee Lake
2018 第8世代 Cannon Lake
2018 第 8 世代 Whiskey Lake
2018 第9世代 Coffee Lake Refresh
2019 第10世代 Ice Lake
2020 第11世代 Tiger Lake
2021 第12世代 Alder Lake
2022 第13世代 Raptor Lake
2023? 第14世代 Meteor Lake

Core i毎のスペック

さらに、各モデルのレベルやセグメントを表現するために、「Core i3」「Core i5」「Core i7」「Core i9」といった型番を導入しました。

これにより、製品の性能と価格帯を簡単に把握できるようになりました。

早見表を作ってみました。※第13世代参考

項目 Core i3 Core i5 Core i7 Core i9
価格 安い 中間 高い ハイエンド
性能 低め 一般的 高め ハイエンド
コア数 2~4 4~6 6~8 8~16
スレッド数 4~8 8~12 12~16 16~32
キャッシュ 4~12MB 6~16MB 12~24MB 16~32MB
TDP 65~95W 65~125W 95~190W 125~240W
用途 軽作業 一般的な用途 重作業 ハイエンド

世代と型番が連なることで「Core i3 13100」と表記されるようになります。※これだと13世代のCore i3 と判断できますね。

次回作のMeteor Lake以降からは Core i シリーズではなく、Core シリーズとなるとのことでブランドの表記での世代概念がなくなり、プロセッサーナンバーのみで表記されるようになる。

さらにハイエンドモデルのものは Core Ultraシリーズとなるとの見込みであり、CPUへの知識が詳しくない人にもUltraだから性能が高いモデルと認識してもらえるだろう。

なぜ【Core i】と名付けられたの?

●ブランドの刷新と差別化:

IntelではPentiumブランドは長い間使用されてきましたが、製品ラインナップを刷新し新たなブランド名を導入することで差別化を図りました。Core iシリーズは、過去のブランドからの脱却と、新しい製品ファミリーのイメージを構築するために選ばれました。

●コアの重要性の強調:

「Core」の名前は、CPUの中核となるコアの重要性を強調するために選ばれました。Intelはコアの数を増やし、パフォーマンスを向上させることに注力しており、Core iシリーズはその象徴となりました。

●レベル化とセグメント化:

Core iシリーズにはさまざまなモデルがあり、数字や文字の組み合わせによってレベルやセグメントを表現しています。例えば、Core i7はハイエンドのパフォーマンス志向の製品を指し、Core i5は中程度のパフォーマンスを持つ製品を示します。このようなレベル化とセグメント化により、消費者は製品の性能と価格帯を簡単に把握できるようになりました。

●グローバルなブランド戦略:

Intelはグローバル市場で展開するため、ブランド名を一貫して使用する必要がありました。Core iシリーズは国際的に認識され、覚えやすい名前であり、異なる言語や地域での統一性を提供します。

まとめ

IntelのCore iシリーズは、2010年に発売された第1世代Clarkdale/Arrandaleから始まりました。Core iシリーズは、従来のCPUに比べて高速なメモリアクセスやグラフィックス性能を実現し、ゲームや動画編集などの高速な処理を必要とするアプリケーションに適していました。

Core iシリーズは、世代ごとに「Core i3」「Core i5」「Core i7」「Core i9」の型番があり、数字が大きいほど性能が高くなります。また、Core iシリーズは、グローバル市場で展開するため、ブランド名をそれまでの「Pentium」から「Core i」に統一しました。

Intelは、2023年に発売予定の第14世代Meteor Lakeから、Core iシリーズの命名規則を変更し、「Core」と「Core Ultra」の2つのブランドに分類する予定です。Core Ultraは、ハイエンドモデル向けのブランドとなり見込みです。

Core iシリーズは今後、CoreシリーズとCore Ultraシリーズにて、IntelのフラッグシップCPUシリーズとして、今後も進化を続けていくでしょう。

ソース:Intel

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
9
読み込み中...
9 票, 平均: 1.00 / 19
1,095
X facebook はてなブックマーク pocket
【2025.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2025.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア・サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア・サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

sumi

2022卒のインフラエンジニア。
現在は教育チームから運用チームに配属されました。

保有資格
GCP Degital reader
AWS Certified Cloud Practitioner
AZ-900
Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Associate