【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

RSSとRSSリーダーを使って情報収集してみませんか?

皆さんあけましておめでとうございます!
冬になってバイクに乗るのが苦しくなってきた システム開発部のいおさです!

題名にもあるのですが、皆さんRSSって知っていますか?
RSSを知らない人でも下のアイコンは見たことあると思います。(手書きですが...)

今回は、情報収集がしやすくなる、RSS と RSSリーダー について話していきたいと思います!

RSSとは

RSSって?

RSSとは Webサイトやブログなどの更新・最新情報を配信するための仕組み のことです。

具体的には、XMLでのデータフォーマットのことで、簡単に言えばXMLでの書き方っていう感じです。

書き方が決まっていることで、このタグにはこの情報が入っているというのが分かるという具合になります。

そして、RSSを使って書かれたXMLファイルのことを、(RSS)フィードといいます。
一応ですが、弊社ブログにもRSSフィードがあります。(参考にしてください!)

フィードの内容として、Webサイトや記事のタイトル内容の概要URLなどの情報が書かれています。
なのでRSSは、情報収集をするにはもってこいな仕組みというわけです!

この後、RSSについて深掘りするのですが、興味ねぇよって方はRSSリーダーの部分まで飛ばしちゃって大丈夫です!

RSSのバージョン

現在使われているRSSのバージョンとして 1.02.0があります。
これは1.0の後継として2.0が作られたというわけではなく、この二つに互換性はないです。
二つとも*0.9系列から考え方や採用するデータフォーマットの違いで対立した結果、仕様が少し違う2つに分かれた形になります。
※ RSS1.0はRSS0.9から, RSS2.0はRSS0.9xから
例えると、餃子が人気な某中華チェーンみたいな感じですね。

Atomについて

AtomはRSSと同じく更新・最新情報を配信するためのXMLデータフォーマットです。
Atomは、RSSの考え方を継承しており似通った記述があるのですが、RSSとは別のデータフォーマットで、RSSに代わるものとして開発されました。

背景として、RSSはバージョンごとで対立しており、そのしがらみから抜け出してRSSよりシンプルで分かりやすいデータフォーマットをという所で開発されました。

結局として、Atom自体は普及はしましたが完全にRSSに代わるデータフォーマットにはならず、RSS1.0, RSS2.0, Atomという3つが存在するようになってしまいました。

RSSリーダー

先ほど、弊社ブログの(RSS)フィードを見ていただいたら分かると思うですが、XML自体はシステム間のデータを受け渡すためのマークアップ言語ですので、人間からは見づらいです。

ですが、その悩みはRSSリーダーを使うことですべて解決します!

RSSリーダーとは

RSSリーダーとは、(RSS)フィードを利用してサイトが配信している最新・更新情報を取得して、人間が見やすい形で表示してくれるソフトウェアです。

代表的なRSSリーダーは以下の2つです。
Feedly
Inoreader

以前は、GoogleもGoogle Readerというのを提供していましたが、2013年にサービス終了してしまいました。(これを機にRSSリーダーを使うのをやめて人は多いはず...)

使い方としては、情報を得たいWebサイトの(RSS)フィードのURLを調べ、そのURLを登録することで最新・更新情報を得ることができます。

以下が実際に使っているFeedlyの画面です。

RSSリーダーのメリット

RSSリーダーを使うメリットとしては3つあります。

・様々サイトの最新, 更新情報を一元管理できる

皆さんは情報収集を行うとき、一つのサイトだけではなく複数のサイトから行うと思います。
例えば、ITの情報共有サービスである ZennやQiita, 特定のIT技術について発信しているブログサイトなどがあります。

それらのサイトの最新・更新情報を一元管理できることで、情報収集の手間を省き効率的に行えるようになります!

・自分の必要な情報のみ取得できる

最近は、SNSなどでも情報収集を行えることができますが、ノイズ(自分が不必要な情報)も取得できてしまいます。
RSSリーダーは、自分の必要な情報を発信しているサイトのみ登録が行えるので、必要な情報のみ取得できます

・RSSのバージョンの違いを気にしなくていい

RSSについての部分で話した通り、RSSには複数のバージョンが存在します。
それぞれ違った仕様を持っているので、RSSフィードを使って情報を取得したい場合、バージョンごとの違いを意識しないといけません。
しかし、RSSリーダーはバージョンごとの違いはもちろん、新しくできたデータフォーマットであるAtomに関しても関係なく情報を取得してくれます!

おすすめの活用・利用方法

・技術ごとにフォルダを分けよう!

上記で紹介した2つのRSSリーダーでは、フォルダを使ってRSSフィードごとにカテゴリ分けできます。
例えば、PHPの情報のみ発信しているブログを一つのフォルダに集めることで、よりノイズを含まない情報収集を行えることができます!

・すべての情報, 記事を読む必要はない!

実際、複数のサイトを登録することで、全ての情報や記事を読むには時間がかかってしまい不可能に近いと思います。
また、全ての情報や記事を読むと決めてしまうと、ハードルが上がってしまい情報収集するのが億劫になってしまいます。

ですので、情報や記事のタイトルを流し見する程度にとどめて、気になった・興味のある情報や記事のみ読むことをオススメします!
このようにすると5分だけの隙間時間にも情報収集する時間を組み込めます!!

最後に

いかがだったでしょうか。

RSS・RSSリーダーとは何なのか、それぞれを使って情報収集するメリットなど知っていただけたら幸いです!
実際に使ってみないと分からないこともあるので、気になった人は一度使ってみてください!!

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
2
読み込み中...
2 票, 平均: 1.00 / 12
237
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author

いおさ

基本バイクの上にいます。