【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

CentOS6.7にConcrete5をインストールしてみる

インフラエンジニアの伊藤です。

弊社のお客様では、色んなWebサイトを運用されています。
もちろんその中にはCMSを使っておられるので、サーバだけでなくCMSに触れる機会も少なからずあります。

今回は、Concrete5を使ってみました。

ダウンロード

ダウンロード :: concrete5 Japan 日本語公式サイト

今回は、2016/06/23時点での最新バージョン 5.7.5.8をダウンロードします。
そのままではindex.htmlとして保存されるかと思いますので、「-O」オプションでzipファイルにします。

1
2
3
# unzip concrete5.zip
# mv concrete5.7.5.8/* /var/www/public_html/

解凍(展開)したファイルは、公開するディレクトリに移動しましょう。

余談ですが、圧縮ファイルを「展開する」「解凍する」2つの使い方がありますが、「解凍する」は古いようです。。

データベースの作成と設定

Concrete5に使用するDBを作成しましょう。

空のデータベースでないと、インストール時に怒られてしまいます。
今回は「concrete5」というデータベースを使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
# mysql> create database concrete5;
# mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| concrete5          |
| mysql              |
| test               |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)

パスワードを設定します。今回は「concuser」です。

1
# mysql > GRANT ALL PRIVILEGES ON concrete5.* TO 'concuser'@'localhost' IDENTIFIED BY '******' WITH GRANT OPTION;

※パスワードは適宜読み替えてください。

で、mysqlをデフォルトの設定で使うことはまぁないと思いますが、
Concrete5はDBがutf8で使用する必要があります。

データベースのテーブルの文字セット(接続照合順序)は「utf8_general_ci」である必要があります。
参考サイト:インストール準備 :: concrete5 Japan 日本語公式サイト

では、確認していきましょう。

1
2
3
4
5
6
# mysql> SELECT @@character_set_database, @@collation_database;
+--------------------------+----------------------+
| @@character_set_database | @@collation_database |
+--------------------------+----------------------+
| latin1                   | latin1_swedish_ci    |
+--------------------------+----------------------+

あかんやん!これはちなみに全くのデフォルトでmysqlを動かしたときの状態です。
latinになってます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
# mysql> alter database concrete5 character set utf8;
# mysql> use concrete5
Database changed
# mysql> SELECT @@character_set_database, @@collation_database;
+--------------------------+----------------------+
| @@character_set_database | @@collation_database |
+--------------------------+----------------------+
| utf8                     | utf8_general_ci      |
+--------------------------+----------------------+
1 row in set (0.00 sec)

これでutf8になりましたね!
てかmy.cnfを変えましょう。

1
2
3
4
# vim /etc/my.cnf
character-set-server = utf8
default-character-set=utf8
# /etc/init.d/mysqld restart

これで準備は整いましたね!
ApacheのVirtualHostの設定をして、アクセスしてみます。

SnapCrab_Install concrete5 - Google Chrome_2016-6-27_22-0-43_No-00
インストール画面です。言語を選択し、「Choose Language」をクリック。

SnapCrab_concrete5をインストール - Google Chrome_2016-6-27_22-0-54_No-00
インストールに必須の項目がインストールされているか、です。
問題がある場合は、該当箇所を修正して、「インストールを続ける」を選択します。

SnapCrab_concrete5をインストール - Google Chrome_2016-6-27_22-5-59_No-00
インストールに必要な情報を入力します。サイト情報や管理者情報は後からでも変更可能です。
1からガッツリ作るなら「空白のサイト」、慣れない場合は「フルサイト」でサンプルサイトをインストールします。
必要な情報を記入したら「concrete5をインストール」をクリックしましょう。

SnapCrab_Install concrete5 - Google Chrome_2016-6-27_22-7-6_No-00
インストール中です。。しばらく待ちましょう。

SnapCrab_Install concrete5 - Google Chrome_2016-6-27_22-8-42_No-00
インストール完了の通知です。「サイトを開く」をクリックしましょう。

SnapCrab_concrete5_test  Home - Google Chrome_2016-6-27_22-8-51_No-00
おめでとう!!

と、Concrete5をインストール出来ましたね!!
うん、簡単だ。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
501
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author