【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

Emmet + Visual Studio Codeで、全能感くすぐる、爆速HTMLコーディング黄金体験

こんにちは。
開発チームのワイルド担当、まんだいです。

Emmetというものをご存知でしょうか?
普段HTMLやCSSのコーディングをされない方には馴染みがないかも知れませんが、EmmetはHTML/CSSのコーディングを高速化するツールとして、その筋では有名です。

ただ、Emmetを使うためには、Emmetに対応したエディタを使う必要があって、メモ帳では残念ながら動作しません。

今日は、私オススメのVisual Studio Code(以降、VSCode)を使って、簡単にEmmetの実行環境を用意しつつ、Emmetの凄さを体感してもらおうという趣向です。

無駄にHTMLやCSSが書きたくなる事うけあいですよ。

まずはVSCodeを用意する。

VSCodeは、Microsoftが開発している、VisualStudioの流れを汲む、フリーなオープンソース・ソフトウェアです。

Visual Studio Code - Code Editing. Redefined

上記のサイトにアクセスすると、環境に応じたインストールパッケージへのリンクがあるので、そちらをダウンロードし、インストールします。
インストール手順は非常に簡単なので、ここでは割愛します。

インストールが終わったら、Emmetの実行環境は揃いました!
VSCode自体、エクステンションを用意すれば、どんな言語でも書くことができる、ライトなエディタなので、非常にオススメです。
VisualStudioの名を冠するだけあり、IntelliSenseの使用感がさすがで、Eclipseにはない軽快さもあります。

その辺りのことは、ブックマークレット作成が捗りすぎるVisual Studio Codeの使い方 | 株式会社ビヨンドAltから始めるVisual Studio Codeのショートカットまとめ | 株式会社ビヨンドに暑苦しく書いたので、あわせてどうぞ。

 

Emmet事始め

まずは、Emmetを使って、簡単なHTMLを組み立ててみましょう。

「CTRL + N」で新規ページを作り、「CTRL + S」で即保存します。
ファイル名はなんでもいいですが、拡張子をhtmlにします。

これで準備完了。

早速半角で「!」と入力してみます。

あせらないでください。
!を入力した後、徐ろに、TABキーを押します。

すると、こんな感じになります。

「!」がこんな感じに展開され、コーディングの速度が圧倒的になるのは、簡単に想像できますね。

Emmetはこんなもんじゃありませんよ!
リストを生成する場合も、非常に簡単にできます。

ulタグとliタグの親子関係を持ち、かつ、liタグが4つ並ぶリストを作ってみます。
先ほど作ったHTMLに追記してみた作業をGIFにしたのが、以下のものです。

「ul>li*4」と、たったこれだけで4つのliタグを持つulタグがパパっとできてしまう。

ここまで来れば、IDやCLASSをどうやるか、お察しの通りだと思います。

これだけわかっていれば、結構使えるヤツ、という風に思っていただけるんじゃないでしょうか?

次は、dlタグとdt、ddタグを一気に書いてみます。
dtタグとddタグは、親子ではなく、兄弟要素として書く訳ですが、これも、想像通り。

インデントもちゃんとしてくれます。今回の動画では、スペース4つの設定で作っていますが、VSCode自体の設定で、スペース2つや、タブに切り替える事も可能です。

コツとして、ダーッと書いた後、最後の要素の後に「>」を入れないと、思った通りに変換できない事があるので、注意、といったところでしょうか。

この体中に駆け巡る全能感、感じていただけたでしょうか?

 

EmmetはHTMLだけじゃない!

EmmetでHTMLが光の速さでできてしまうという事はわかりました。
でも、Emmetはこれだけしかできない子じゃありません。
CSSもガツガツ書ける、すごいヤツなんです!

とはいえ、CSSはプロパティが多すぎて、そこまで恩恵に預かれないケースが多々あるのが現状。
よく使う、displayやmargin、border辺りは、省略形が設定されているのでガンガン使っていきたいところです。

チートシートがこちらにありますので、よく使うものだけ、覚えるようにしましょう。
その数、500以上とも言われていますので、とてもじゃないですが、暗記は難しいですし、そんな記憶領域があるなら、他に回したいですよね。

でも、これだけは覚えておいて損はないと思ったのが、チートシートに載っていなかったけれど、よく使う、「margin: 0 auto;」の書き方。

「m0-auto」でいけるみたいですよ!

CSSも「+」で複数のプロパティを一気に展開する事ができるようです。
こんな感じです!

元の文字列は、もはや暗号。
これを操ってガリガリコーディングすると、相当鼻息が荒くなりそうですね。

Emmet(ZenCoding)自体、目新しいツールではないですが、貪欲に機能を取り込んでいくVSCodeから、今後も目が離せません。
ますます手放せないエディタになっていく気がしますね。

以上です。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
0
読み込み中...
0 票, 平均: 0.00 / 10
6,524
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author

萬代陽一

ソーシャルゲームのウェブ API などの開発がメイン業務ですが、ありがたいことにマーケティングなどいろんな仕事をさせてもらえています。
なおビヨンド内での私の肖像権は CC0 扱いになっています。