【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【業務環境改善】におい・食事・音楽で生産性が変化するのか実験してみた

生産性上げたくないですか?唐突な入りから失礼いたします。

組織文化委員会の小出です。

突然ですが、仕事終わりに今日集中できなかったなぁ~、と思ったことはありますでしょうか?

私も業務中の集中力についてはいつも頭を悩ませています。お昼に来る眠気といつも戦いながら業務を行っている日も多くあります。

この記事では、組織文化委員会がにおい・食事・音楽でどれだけ集中力が変わるのかを一ヶ月間実験してわかったことと感想をお伝えしていきます。

お昼に眠気が来る方や、1日の集中する時間を増やしたい方は是非続けてご覧ください。

(結果だけ知りたい方はこちら

本当に、におい・音楽・食事で集中力があがるの?

そもそもなぜ、におい・音楽・食事で集中力があがるのか実験しようと思ったのかですが、きっかけは弊社代表の原岡が横浜出張で出会ったカレー屋の店主でした。

カレー屋の店主は「におい、食事、音楽によって、人の仕事の仕方って変わるんですよ」という話をしてくれたそうです。

その後組織文化委員会に実験依頼の打診があり、

「なるほど、面白そうなので組織文化委員会で実験します!」みたいな感じで引き受けることになりました。

しかし、「そもそも、におい・音楽・食事って集中力と関係あるの?」と疑問に思ったので調べてみると下記のような論文や記事がでてきました。

集中力を高める方法 ~嗅覚と集中力のつながり

生産性のカギは食にあり 1日を最大限に活用するための食事法

音楽と集中力

少なからず、3つは何かしら集中力と関係がありそうだ...ということで実際に社内で実験を行ってみました!

実験までの流れ

まず、実験までの流れをご説明します。

1 : におい・音楽・食事に関してのアンケートで社員にヒアリング

仕事をする日に最適な音楽、香り、食事を検証の上で割り出してみてはどうか?という考えの元、まずはメンバーにアンケートを実施しました。

結果としては、下記のような結果になりました(一部抜粋)。

 

2 : アンケートを元に、週変わりでアロマを設置し、BGMを流す

上記のアンケートを元に、下記のような組み合わせで検証を行いました。

一週目 : アロマ:ラベンダー 音楽:カフェ系

二週目 : アロマ:ウッディ 音楽:環境音系

三週目 : アロマ:ミント 音楽:無音

四週目 : アロマ:シトラス 音楽:ジャズ・リラクゼーション系

アンケートを考慮の上、組織文化委員会の委員長と吟味して良い匂いだと思うアロマオイルを調達してきました。

3 : 生産性向上が見られたかどうか等のアンケートを実施

実際に検証に参加したメンバーに対し週ごとに集中できたかのアンケート(5段階式)を実施しました。
アンケートの項目は以下。
- BGM は集中できたか (1: 全くできなかった ~ 5: 大変できた)
- BGM の音量(1: 小さい ~ 5: 大きい)
- 匂いが気になったか(1:気になった ~ 5: 気にならなかった)
- 匂いによる集中力が感じられたか(1:感じられなかった ~ 5: 感じられた)
- におい・食事・音楽が変化することで集中することができたか (1:全くできなかった ~ 5: 大変できた)
- お昼ごはんは何を食べたか

一週目 : アロマ:ラベンダー 音楽:カフェ系 結果

お昼ごはんは何を食べたか: おにぎり・ラーメン・サラダチキン・お肉と塩結びの日、食べない日 等

二週目 : アロマ:ウッディ 音楽:環境音系 結果

お昼ごはんは何を食べたか:おにぎり・カレー・インドカレー・ノムシン商店・サラダチキン・キャベツ 等

三週目 : アロマ:ミント 音楽:無音 結果

お昼ごはんは何を食べたか:おにぎり、サラダ、砂肝、普通に外食、フルーツ、中華、パスタ、おにぎり、食べる時間がなかった、サンドイッチ、塩パン、牛丼 等

四週目 : アロマ:シトラス 音楽:ジャズ・リラクゼーション系 結果

お昼ごはんは何を食べたか:おにぎり、スナックパン、野菜あつ盛サラダ(KOHYO制)、らい麦パンにピーナッツジャム、おにぎりとお弁当 等

まとめ

BGMは無音が一番集中できたとの声が多く、においはミントが一番集中できたとの声が多かったです。

しかし

「ラベンダーの香りは大変癒された反面、いつもより眠気を感じることが多かったように感じます。」

「ミントはアタマが冴える感じがしてよかったです。他の香りよりも緊張感がでるように思いました。長く使うと少し気疲れしそうな気はします。」

との声もあったので日替わりで変えていくのが良い気がしました。

食事に関しては、低糖質系をとることで午後も眠たくならないという結果になりました。

匂いやBGMは好みによるものが多いかと思いますが、今回の結果では

ミント × 無音 × 低糖質 

の組み合わせが一番集中できる結果になりました。

あくまでもビヨンド内での結果ですので、同様に実験しても異なる実験結果が出る可能性もあると思います。

気になられた方は自宅等で試してみてはいかがでしょうか?

それでは、また。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
7
読み込み中...
7 票, 平均: 1.00 / 17
159
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

小出将伍

大阪府出身。サウナ好きエンジニア。休日になるとサウナに行き宇宙と交信をしている。社内では朝もく会という会を平日の朝8:30 ~ 9:30 で開催し、朝もく会会長をしている。業務では主にPHPでの開発を中心に担当している。