【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【圧倒的 低コスト】Oracle Cloud 構築・運用保守・監視サービス

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【WordPress専用】高速 クラウド / サーバー『WebSpeed』

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【低コスト】Wasabi オブジェクトストレージ 構築・運用サービス

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【次世代】ゲーム専用データ分析エンジン『ThinkingEngine』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【SNSアプリ開発】LINE カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【ECアプリ開発】Shopify カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【音声アプリ開発】Twilio カスタムアプリ開発サービス

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【グローバル対応】北米リージョン・クラウド / サーバー サポート

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【取材記事】サーバーサイド・バックエンドエンジニアを募集中

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【異文化交流会 ~カナダ編~】社内で異文化に触れよう!

みなさんこんにちは。

カナダを代表とする食べ物「プーティン」を「プリン」だと勘違いしてしまってた吉本です(>_<)

「プーティン」ってそもそも何?って方もいらっしゃるかとは思いますが、後ほど解説します!

【異文化交流会 ~カナダ編~】社内で異文化に触れよう! ということで

このブログでは社内で実施した異文化交流【カナダ編】 についてまとめたブログです。

ダイバーシティー&働き方改革推進PJ

ビヨンドは国籍が異なる多様なバックグラウンドを持つ社員の方々と一緒に働いています。

異文化を尊重、理解することを目的にプロジェクトメンバーにて異文化交流会を実施しました。

社内では考え方や文化が異なる方でも、活躍できる環境を作っていくためプロジェクトメンバーが存在します。

プロジェクトについては、すでにブログ記事にしてますので一読していただけるとより理解が深まるかと思います。

【働き方改革】プロジェクトチームを結成しました!【ダイバーシティ&インクルージョン】

異文化交流会【カナダ編】

今回の異文化交流会の候補地はカナダです。

カナダオフィスが新しくできたこともあり、カナダを今回のテーマ国に決めました。

カナダには日本とは異なる文化や、公共ルール、食事が多く存在します。

今回は実際にカナダに在住されているビヨンドメンバーに登壇してもらい本企画を実施しました。

カナダを代表するを参加者の方に食べていただきながら、食文化についてもリアルに体験していただきました。

マッケンチーズとプーティン

 

カナダ文化理解企画 カナダトリビアクイズ

異文化理解のため10問のクイズを用意し皆さんワイワイ盛り上がりながら、カナダの文化について知ってもらいました。

 

最後に

ビヨンドでは、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みを実施しています。

外国籍メンバーの社員理解のため、これからも異文化交流会を実施していきますので、引き続きよろしくお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
5
読み込み中...
5 票, 平均: 1.00 / 15
82
facebook twitter はてなブックマーク
【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

【大阪 / 横浜】インフラエンジニア / サーバーサイドエンジニア 積極採用中!

この記事をかいた人

About the author

吉本直人

システムソリューション部所属

2021年 ビヨンドへ入社(大阪オフィス勤務)
現在は主にWeb系のサービスを展開する企業が利用するサーバー / クラウドに対して、24時間365日の運用保守・監視サービスの提供をおこなっている。