【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

Windowsマシンで詳細なプロセス情報を取得する【tasklistコマンド】

こんにちは。
食べ放題でバッファオーバーフロー
システムソリューション部のかわです。

年末ですね。いや今年は暑かった。
来年は普段の生活でもう少し四季を感じたいなと思いました。

さて、年末にかけて忙しくなる方も多いかと思いますが、みなさんWindowsマシンのプロセス状況って
どうやって確認されてますか?ザッとだけ見たい場合はタスクマネージャーとかリソースモニターを使うと思います。
ただ視覚的にはわかりやすいけど、Linuxみたいにもっと詳しい情報を見たいってことありますよね。

⇩タスクマネージャー

⇩リソースモニター

そんなときに便利なのが「tasklist」コマンド。オプションで付加情報も表示したり、
csv形式で出力できたりと臨機応変に使えたりします。今回はこのコマンドについて紹介したいと思います。
(本記事ではWindows Server 2019を使用しますが、Windows10とか11でも挙動は同じです)

tasklistコマンドの使用例

手始めにコマンドプロンプトを起動して、何も考えずに「tasklist」コマンドを打ちます。

1
tasklist

すると、以下のようにプロセス一覧が表示されます。

(公式ドキュメントはこちらを参照)

デフォルトだと「イメージ名」「PID」「セッション名」「セッション」「メモリ使用量」の5項目のみなので、
もう少し詳細を出力したい場合はオプションを付与します。ヘルプは以下で表示できます。

1
tasklist /?

詳細を表示

/v と付けるだけで色々な情報が取得できます。

1
tasklist /v

メモリやステータス、実行時間も一目瞭然です。

100MB以上メモリを使用しているプロセスを表示

▶ 手っ取り早くメモリ使用の多いプロセスを特定したいときに便利です。

1
tasklist /fi "memusage gt 100000"

CSV形式でプロセス出力

カンマ区切りでも出力できます。他にもTABLE(デフォルト)、LISTが指定可能。

1
tasklist /v /fo csv

⇩⇩⇩このままでは見にくいですが、

⇩⇩⇩そのままスプレッドシートに貼り付けるとこんな感じで確認ができて、ソートもほどよくできるので便利。

モジュール名で検索

⇩で例えば「win*」を先頭に含むモジュールのプロセスを表示します。

1
tasklist /m win*

以上、このあたりを使って調査すればメモリ使用量の高いプロセスの特定や、
どのようなプロセスが動いているかの詳細な調査が可能だと思います。
ぜひ使ってみてください。

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
15
読み込み中...
15 票, 平均: 1.00 / 115
15,779
X facebook はてなブックマーク pocket
【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

【2026.6.30 Amazon Linux 2 サポート終了】Amazon Linux サーバー移行ソリューション

この記事をかいた人

About the author

かわ けん

システムソリューション部所属
好奇心旺盛ポケ○ン