【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【大阪 / 横浜 / 徳島】インフラ / サーバーサイドエンジニア募集中!

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【導入実績 500社以上】AWS 構築・運用保守・監視サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【CentOS 後継】AlmaLinux OS サーバー構築・移行サービス

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【WordPress 専用】クラウドサーバー『ウェブスピード』

【格安】Webサイト セキュリティ自動診断「クイックスキャナー」

【格安】Webサイト セキュリティ自動診断「クイックスキャナー」

【予約システム開発】EDISONE カスタマイズ開発サービス

【予約システム開発】EDISONE カスタマイズ開発サービス

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【100URLの登録が0円】Webサイト監視サービス『Appmill』

【中国への旅行・出張・駐在なら】中国SIMサービス「チョコSIM」

【中国への旅行・出張・駐在なら】中国SIMサービス「チョコSIM」

【グローバル専用サービス】北米・中国でも、ビヨンドのMSP

【グローバル専用サービス】北米・中国でも、ビヨンドのMSP

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【YouTube】ビヨンド公式チャンネル「びよまるチャンネル」

【eSIM】日本では意外と多い、デュアルSIM・eSIM 非対応のスマホ【考察】

るため、最近リリースされた、iPhone16 シリーズや Samsung Galaxy や HUAWEI の折り畳みスマホなど、何かと話題に事欠かないスマートフォンですが、これだけテクノロジーが発展し、様々な機能が高性能化されていく中で、未だにチラホラ「デュアルSIM非対応」「物理SIMのみ」のような、表記を目にしたことはありませんか?

今回は、何故そのようなことが起こるのかについて、弊社の観点から見解をまとめてみます。

デュアルSIMとは

まず初めに「デュアルSIM」について解説します。

このデュアルSIMというのは、読んで字のごとく「1台で2枚のSIMカードを使えるようになる機能」です。

2021年10月以降に発売されたスマホについては、原則SIMロックが禁止されたため、近年ではデュアルSIMという単語を聞くことも増えました。これは非常に便利でユーザーにとっての選択肢が増える、便利な機能だと言えます。

eSIMとは

本ブログでも、度々触れているワードですが、QRコードでプロファイル(電話番号や契約者情報など)を読み込んで使用するSIMのことです。

○【eSIM】セットアップ方法 ~ iOS編 ~

○【eSIM】APN設定について解説 ~ iOS編 ~

○【eSIM】スマートフォンのSIMロックとその解除方法

近年では eSIM も多くの種類が存在し、IoTデバイスの製品やスマートウォッチにも使用されている革新的な技術ですが、今回の記事では、あくまで「スマートフォンで使用するための eSIM」 ということで定義します。

なぜ未だに、デュアルSIM / eSIM 非対応の機種が存在するのか

では、そんな便利な機能であるにも関わらず、「なぜデュアルSIMやeSIMが使えないスマートフォン」が存在するのでしょうか。

それはつまり「キャリアや政府が、何らかの制限をかけているのが理由」と考えています。

一括りにスマートフォンと言っても、その種類は多種多様で、特に Android のスマートフォンやタブレット端末は、様々なメーカーが独自製品をリリースされています。さらにそれらの端末がシリーズ化されているとしたら、この世に存在するスマートフォンの数は、想像がつきませんよね?

それに加え、スマートフォンのメーカーは、販売先の条件に合った製品を製造・販売しているため、例えば、「A国に販売する時の条件と、B国に販売する時の条件」が、必ずしも一致するとは限らないです。

つまり「メーカーは販売先の条件によって、全く同じ機種でも本体の設定・機能を、それぞれ分けてカスタマイズし、販売をしている場合がある」ということです。

よくあるスマートフォン端末の一例

例えば、とあるキャリア経由で購入したスマートフォン端末で、販売元の公式サイトでスペック情報を確認したとします。

日本国内でデュアルSIMにして使用したいと思っていても、キャリア側で何らかの制限が掛かっており、「そもそも設定画面に、もう一枚のSIMを追加するための画面すら出てこない」ようなケースは十分にあります。

また、日本で購入した iOS や Android のスマートフォンやタブレット端末をお持ちの方は、先述の例と比較してみると、その違いに気付けると思います。

これらのような理由と背景から、個別の要件が発生し、その要件が本体のスペックに影響しているのは明らかで、「その機能が本当に使えるのか」については、一概にメーカーが出している製品のカタログだけを見ても、分かりにくい場合があります。

下記は、国や地域ごとで販売されるスマートフォン端末の違いについてご紹介します。

ケース①:世界で流通している端末

世界的に見ても、デュアルSIMの機能に対して積極的なキャリアは比較的に少ない。(通信キャリア側が求める利益確保のため)

ケース②:中国で販売される端末

中国では eSIM 自体が規制されているので、全て物理SIMを使用し、デュアルSIMに対応している場合でも、物理SIMを2枚挿せるカードスロットが装備されている。

※ iOS や Android 系 のスマートフォン端末でも同じ

ケース③:アメリカで販売される端末

アメリカで販売されているモデルの iPhone に限定されるが、iPhone 14シリーズ以降のモデルは、全て eSIM のみの対応。したがって、物理SIM用のカードスロットが存在しない。

ケース④:通信規格(バンド・周波数帯)が違う端末

これが非常に分かりにくい落とし穴です。

国や地域ごとで販売されるスマートフォン端末の仕様が違えば、販売する通信キャリアごとでも、その国や地域で使用できる通信規格(バンド・周波数帯)も微妙に違います。

これが何を意味するかというと、通常、日本国内だけで通話・インターネットを使用する場合、生活や仕事に支障はほとんどありません。

しかし、日本国内で購入・契約したスマートフォン端末で、海外へ旅行・出張で海外現地へ渡航した場合、「そのスマートフォン端末自体が対応する通信規格」が影響し、海外現地のインターネット(ローミング)に接続できない場合があります。

例えば、日本国内で eSIM を購入し、事前にスマートフォン側のSIM設定も万全にしたはずなのに、海外現地に到着したら「ほとんどネットに繋がらない」「ネット速度が異様に遅い」という現象が起こる場合があります。これは、日本国内向けで流通している端末は「日本国内の通信規格に最適化」かつ「同じ端末でもキャリアごとに通信規格が違うため」に生じる問題です。

近年の iPhone であれば、元々がグローバルの通信規格仕様に対応したスマートフォンが大半なので、このようなケースは少ないです。しかし、Android のスマートフォンを利用している方は要注意です。

日本国内向けで流通している Android のスマートフォンは、日本のキャリアが提供する端末自体の通信規格にバラツキがある(日本メーカー・日本モデルのスマートフォンは特に多い)ので、いざ海外現地に行った際、海外現地のインターネット(ローミング)の周波数を、しっかりと掴めない可能性があります。

※ 特に「日本モデルの格安 Android のスマートフォン」は、端末自体の製造コストを抑えるため「必要最小限の通信規格にしている(日本国内で利用することを想定されている)」ため、こちらも注意が必要です。

ですので、eSIM を購入する際は「海外現地でのインターネット(ローミング)は、どこの通信キャリアが割り当てられるのか」と「自身のスマートフォン端末は、どの通信規格(バンド・周波数帯)に対応しているか」を、よく照らし合わせる必要があります。

トラブルを未然防止するために

これは基本的なことになりますが、eSIM を購入するよりも前に、まずは「その端末が eSIM の機能を使えるかどうか、事前によく確認しましょう」というのが結論となります。

これらの状況が発生する可能性は十分にあるため、もし自身で判断できない場合は、そのスマートフォンはどこで購入したのかを確認し、その「キャリア・販売元」に問い合わせるのが一番早い解決策です。

  1. そもそも端末自体がデュアルSIMやeSIMに対応していない
  2. 特定の国・地域で販売されている機種は対応していない、もしくは何らかの制限がある
  3. 対応はしているけど、購入・契約したキャリア・販売元の、スマートフォンの通信規格(バンド・周波数帯)の違いで使えない

まとめ

スマートフォンやタブレットを購入する前には、必ず「この端末はデュアルSIM 及び eSIMに対応していかどうか」必ずキャリアや販売元に確認してください。

購入した後に eSIM が使えないとなると、その影響はかなり大きいので、幸先の良いスタートを切るためにも、事前に必ず確認をおこないましょう!

この記事がお役に立てば【 いいね 】のご協力をお願いいたします!
5
読み込み中...
5 票, 平均: 1.00 / 15
847
X facebook はてなブックマーク pocket
【ウェビナー】【エンジニア必見】AI活用で効率化!サーバー運用の新常識

【ウェビナー】【エンジニア必見】AI活用で効率化!サーバー運用の新常識

この記事をかいた人

About the author

高城政紘

大学卒業後、某SIerに入社し
インフラエンジニアとしてのキャリアをスタート。
2021年の6月にビヨンドに入社し、
現在はシステムソリューション部所属。
主にWeb系のサービスを展開する企業が利用するサーバー / クラウドに対して、24時間365日の運用保守・監視サービスの提供をおこなっている。

保持資格は下記の通り
①AWS SAA
②Lpic 101